2020年10月28日
紅葉情報
今年はスタートが遅いかに思えましたがここにきて見ごろに入ってきました。
奥只見は今が見ごろの最盛で今週末までは良いのではと思います。
大湯は今がきれいになりだしたころで、文化の日に向けて最盛に向かうのかな
という進行具合であります。
当館山師によりますと、山奥でもまだブナが色づいていないというので、
今年は長い紅葉シーズンとなるようであります。
今シーズンは葉を散らす台風の直撃もなく、かといって枯れない程度に雨の日が
挟まるので、紅葉には非常に好ましい年のようです。
ご予約の皆様は是非ご期待ください。
紅葉とかGoToとかいろいろありますが当館も久々のニュープロダクト。






某ジュースではございません。
トモピカーナです。
果実酒です。
他シーズン限定ものも通年で投下予定。
ただいまお支度中。
近くメニューに掲載されます。
コロナ対策で瓶でお出しできるものはドンドン瓶提供に移行いたします。
得意分野のレアな日本酒セレクトも少々見直しまして久々に日本酒ハウスメニューの
一部更新がありますのでご期待ください。
今年は毎年の人気企画の 鶴齢-初呑み切り- がコロナの為お休み。
全然大丈夫だもんねー、ということで超レアな日本酒は既に二種ストック
完了しております。
色々やっておりましたらブログもあいてしまい、その間に筒美京平先生が
お亡くなりになってしまいました。
謹んでお悔やみ申し上げます。
筒美先生が残した名曲の中でも世界のHip Hopヘッズも唸る名曲を
今日の和モノとしてご紹介します。
そもそも和モノ界のプリンスとして五郎さんがおります。
70s中ごろから80s前半までの五郎さんのアルバムは和モノに限らず
DJやコレクター、音楽ファンならまず持っていないと、という基本盤。
本当にハズレ知らずです。
個人的にも世界的にも筒美先生の時代よりも深町純プロデュース時代の方が
微差で人気のような気がしますが、先生作品の中でもこの曲聴いたら
まず飛ぶんじゃないかと思います。
グルーヴ感がハンパじゃありませんが和モノと言いつつ演奏陣は
ほぼアメリカ人の準国産です。
五郎さんそういうの多いですね。
コレはニューヨーク録音なんですけどその後LA録音、ロンドン録音とあって
世界中のミュージシャンとマッチアップする五郎さんたくましい。
歌いらないのでは、という人いますが無いと無いでまた物足りないんですよね。
秋の夜長を通り過ぎて木枯らしにもピッタリなこちらを今夜はどうぞ。
奥只見は今が見ごろの最盛で今週末までは良いのではと思います。
大湯は今がきれいになりだしたころで、文化の日に向けて最盛に向かうのかな
という進行具合であります。
当館山師によりますと、山奥でもまだブナが色づいていないというので、
今年は長い紅葉シーズンとなるようであります。
今シーズンは葉を散らす台風の直撃もなく、かといって枯れない程度に雨の日が
挟まるので、紅葉には非常に好ましい年のようです。
ご予約の皆様は是非ご期待ください。
紅葉とかGoToとかいろいろありますが当館も久々のニュープロダクト。





某ジュースではございません。
トモピカーナです。
果実酒です。
他シーズン限定ものも通年で投下予定。
ただいまお支度中。
近くメニューに掲載されます。
コロナ対策で瓶でお出しできるものはドンドン瓶提供に移行いたします。
得意分野のレアな日本酒セレクトも少々見直しまして久々に日本酒ハウスメニューの
一部更新がありますのでご期待ください。
今年は毎年の人気企画の 鶴齢-初呑み切り- がコロナの為お休み。
全然大丈夫だもんねー、ということで超レアな日本酒は既に二種ストック
完了しております。
色々やっておりましたらブログもあいてしまい、その間に筒美京平先生が
お亡くなりになってしまいました。
謹んでお悔やみ申し上げます。
筒美先生が残した名曲の中でも世界のHip Hopヘッズも唸る名曲を
今日の和モノとしてご紹介します。
そもそも和モノ界のプリンスとして五郎さんがおります。
70s中ごろから80s前半までの五郎さんのアルバムは和モノに限らず
DJやコレクター、音楽ファンならまず持っていないと、という基本盤。
本当にハズレ知らずです。
個人的にも世界的にも筒美先生の時代よりも深町純プロデュース時代の方が
微差で人気のような気がしますが、先生作品の中でもこの曲聴いたら
まず飛ぶんじゃないかと思います。
グルーヴ感がハンパじゃありませんが和モノと言いつつ演奏陣は
ほぼアメリカ人の準国産です。
五郎さんそういうの多いですね。
コレはニューヨーク録音なんですけどその後LA録音、ロンドン録音とあって
世界中のミュージシャンとマッチアップする五郎さんたくましい。
歌いらないのでは、という人いますが無いと無いでまた物足りないんですよね。
秋の夜長を通り過ぎて木枯らしにもピッタリなこちらを今夜はどうぞ。
Posted by 友家ホテル at 16:16